中秋の名月
青空が広がる素敵な日でした。翌日は雨になるという予報だったので畑に行ってきました。
昨夜は中秋の名月でした。
家族からもらった画像です。^^
畑作業
作業前の畑です。
そして、作業後の畑です。
最も変わった所はどこでしょう。
長ねぎの右側に注目して下さい。草をはがして土の部分を増やしました。隅の部分を耕すのはとても大切な作業なのです。
今回はこの作業が最も大変でした。
今回は以下の作業も行いました。
収穫を終えて耕してあった場所に細かな草が出ていたので、耕し直しました。
実は、耕耘機を使うので簡単です。
蕗畑や土手の部分の草刈りをしました。
これも、刈り払い機(通称 ビーバー)を使うので簡単です。
「野沢菜」や「青梗菜」を間引きました。
左が作業前、右が作業後です。ナガメを2匹つぶしました。
「芯切菜」を間引きました。
これで、今年の間引き作業は全て終わりました。芯切菜に、モンシロチョウの幼虫が何匹もいたのにそのままにしてしまいました。消毒してくればよかったです。
作物の様子を見ました。
「王滝かぶ」「大根」
1カ所1本だったので、びっくりするほど大きくなっていました。
「ニンニク」「パプリカ」
発芽したニンニクが8割になりました。赤いパプリカが1つ収穫できました。
つまみ菜も大きくなってきました。
芽が大きくなって密になった所から、少し収穫しました。
山の茸
Aさんから、山で採ったばかりの「あみたけ」を頂きました。
美味しいから作ってとAさんに言われた「あみたけと抜き菜の味噌汁」にしました。
山と里の秋のハーモニーを楽しみました。
とろんとして、つるっとして、風味があって、とても美味しかったです。
瓜の粕漬け
昨年8月に漬け込み、今年8月に漬け直した「瓜の粕漬け」を味見しました。
塩辛さも 甘さも 酒粕の味も、濃く漬かっていました。
朝ご飯 昼ご飯 夕ご飯
私の朝ご飯です。
今回は、ベーコンエッグにしました。
私の昼ご飯です。
買っていったお弁当を、畑の脇で頂きました。
家族と食べた夕ご飯です。
先日茹でた枝豆を使った「枝豆ご飯」やAさんお薦めの「あみたけと抜き菜の味噌汁」などをビールと共に頂きました。
「油揚げの生姜焼き」、「夕顔のお刺身」、今年最後のささげを使った「ささげのニンニク炒め」なども美味しかったです。