諏訪湖一周
好天の中、家族と諏訪湖をぐるりと回って遊んできました。
白い山は八ヶ岳。諏訪湖にはワカサギ釣りをしている人たちがいました。
天気が良かったので、富士山も見えました。
真ん中奥に真っ白な富士山が見えますが分かりますか。
築山の上から、風景を一望しました。
この築山に初めて上りました。大きな円墳のような築山でした。
うなぎのまち岡谷
岡谷市は古くから諏訪湖や天竜川での漁業が盛んに行われ、うなぎ料理や川魚料理が郷土食となっています。うなぎの消費量は全国的にも高く「うなぎのまち岡谷」として知られ、名店がずらりと揃っています。
この半日旅でも、昼食にうなぎを食べました。
「今まで行ったことのないお店のを食べたいね。」と話し、このうなぎ屋さんに入りました。最初にイナゴや枝豆のしんじょなどが出され、次にうな重などが出されました。
「さくっ。とろっ。」香ばしく焼かれていました。お店のうなぎは格別です。添えられた筍の煮つけも風味いっぱいでした。
アクリル板越しに、家族の嬉しそうな顔も見られました。
岡谷美術考古館
ナビが古かったので、岡谷美術考古館が何年か前にあった場所に行ってしまいましたが、近くにあった図書館で場所を教えてもらい行き着くことができました。
美術考古館では、高橋靖夫さんの回顧展が行われていました。効果的な色使いで描かれた豪快な構図の抽象画を堪能しました。
石器時代から古墳時代にかけた土器・石器・埴輪・装身具・刀剣なども展示されていました。
刀剣を見て、人の歴史は争いの歴史でもあったことを強く感じました。
野鳥
諏訪湖には、びっくりするほどたくさんの鴨がいました。
全部で400~500羽は見ただろうと思います。家族は「こんなに近くでこんなにたくさんの鴨を見たのは初めて。」と言っていました。鳶・烏・雀・鶺鴒・椋鳥なども見ました。
温泉
ロマネットという温泉に入りました。
ローマのお風呂を彷彿させるような浴室で、茶色く透明な熱い湯が湯船からあふれ続けていました。100%天然温泉だそうです。熱い湯にゆっくりつかって、のんびりしてきました。
※ 温泉の画像はホームページからお借りしました。
ソフトクリーム
最後に、家族が友人から聞いていた美味しいソフトクリームを売っているお店に行きました。
「ソフトクリーム」と「じまんやき(あんこ)」をシェアしました。甘くて、美味しかったです ♪
夕焼け
帰り道、八ヶ岳が夕焼けに染まっている所が見られました。
ここは、諏訪盆地。諏訪湖を中心に多くの建物が建っています。
お土産
これは、岡谷美術考古館で購入した「和田峠の黒曜石が入ったストラップ」で、今回の諏訪湖一周半日旅のお土産です。
楽しく遊んだ記念の品です。
充実した半日でした。
次はどこへ行かれるでしょう。