睦月三日
家族と南信州の松川町へ向かいました。
一番の目的は清流苑という温泉で入浴する事でしたが、それに併せて城跡を見たり神社の参拝をしたり食事をしたりしてきました。
大島城跡
訪れる城跡は、町内にたくさんある中から「大島城跡」を選びました。
蛇行している天竜川の内側に「大島城跡」があります。
空堀が幾重にも掘り巡らされ、本丸・二の丸・三の丸は細い通路でつながれ、攻められにくい構造になっていました。
これは城内の井戸の跡です。城に欠くことのできない大切な場所です。
ここは、武田信玄が三河や都へ進出するための足がかりなどとして築かせた城です。徳川に勝利した戦いもあったようですが、信玄の没後、織田信長軍に攻撃され、城主を始めとする数百名の城兵は全滅しています。
詳しくは、下の解説をお読みください。
西の雪山
西の方角には高い山々が見えました。
雪をかぶった山は、右から南駒ヶ岳・空木岳・越百山(こすもやま)だと近くにいらした方が教えてくれました。
松川町は、西にも東にも高い山が聳えている所でした。
大洲七椙神社
「大洲七椙神社」にお参りに行きました。
お参りの後で、おみくじを引きました。長く書かれた文章の中に「幸福の足音が近づいています。」との一文がありました。近づいている最中??? ^^;
その後、家族と境内のあちこちにある七本の千年杉を、行ったり来たりしながら「一の杉」から順番に「七の杉」まで心を込めてお参りしました。それらのご神木には「病まない・落ちない」という御利益があるそうです。
御射山神社
もう1カ所。
この神社にもお参りしました。この神社の境内にいる時に、話をしたかった叔母さんから電話がかかってきました。これも御利益かも知れません。
美味しいラーメン
あらかじめ、美味しいラーメンが食べられそうなお店を何軒か探しておきました。最初に向かったお店は休業中でした。そこで、次のお店へ行く時には営業中であることを電話で確認してから向かいました。
入店したら、お店が賑わっていたので美味しいラーメンを頂けるお店だと感じました。運ばれたラーメンを食べたら、思った通りでした。
お遊び
ダムへの案内表示があったので向かいました。
日陰の山道は真っ白でした。ダムの近くまで行ったら、真っ白な道が急な下り坂になっていたので、戻れなくなるかもしれないと思い、引き返しました。
踏切に差し掛かったら列車が来ました。
単線のJR飯田線を走る二両編成の電車です。
温泉
清流苑の入り口近くには、立派な石の看板が据えられていました。
入館する前に、東に聳える南アルプスを見に行きました。
これらの山の名前が分かる看板です。
雪をかぶった高い山々は、一見の価値があります。
浴室にはいくつものお風呂がありました。松の香りの薬湯。泡のお風呂。細かな白い泡がいっぱいのお風呂。座湯。足湯。サウナ風呂。などなど
寒い日でしたが、露天風呂も気持ち良かったです。
肌がすべすべになりました。そんなに素敵な温泉なのに入浴料は500円でした。とってもお得な温泉でした。
※ 浴場の画像は、ホームページからお借りしました。
朝ご飯 間食 夕ご飯
私の朝ご飯です。
豆餅などを焼いて、簡単に頂きました。
帰り道、高速のサービスエリアで休憩して家族とこれらをシェアしました。
全てのサービスエリアに停まってきました。帰るのに時間がかかった訳です。
家族と食べた夕ご飯です。
遅くなったので、マックに寄って夕ご飯を済ませました。
「若返ったみたいな気分だよ。」と言ったら、家族が周りを見回して「意外と平均年齢は高いかも。」と言っていました。